Tiger Productions
動画にあるように、お風呂好きの犬は珍しいようです。
我が家のチコちゃんも同じくお風呂嫌い。
でも、お風呂場に連れて行くと観念してバスタブでじっと我慢しています。
「日本の猫はシャンプーするのよ」
一度、掛かりつけの獣医さんにお話したことがあります。
獣医さんだけでなく、助手の看護師さんも二人ともびっくりしたような顔をして、
「何でそんなことするの?よっぽど何かで汚れたのなら分かるけど、、、特に猫なんて一日の殆どを舐めてきれいにしているのだから、一生シャンプーなんていらないよ。肌にも悪いし、、、」
確かにこちらでは、ある種の犬は美容院に連れて行ってシャンプーやカットをしますが、猫を美容院で見た事はありません。
日本の猫は、日本人独特のきれい好き、お風呂好きからシャンプーするのでしょうか?
特に家で飼っている猫を洗う必要ってあるのかな?
臭いが気になるから、というのは聞いたことがありますが、ちょっと不思議です。
こちらでは犬でもそうしょっちゅう洗いません。
よっぽど汚れた時には暖かいお湯で洗い流し、ノミが付いたときにはノミ取りシャンプーを使います。
このシャンプーもよっぽど気を付けないと、犬の肌は結構デリケートなので、しばしば炎症を起こすことがあります。
きれい好きなあなた!犬はお湯で流してあげるだけで十分。
ちょっと埃っぽいと思う時には、硬く絞った濡れタオルで体全体を拭いてあげて下さい。
チコちゃんは最近発情期を迎えていましたので、今週末には一度シャンプーをしなければなりません。
臭いが残っていると他の犬が寄ってくるので、そのままでは外を歩けませんからね。
臭いの原因、まずは臭い袋からくるもの。
これは溜まる子もいれば溜まらない子もいる。
お座りの格好でお尻を床に擦り付けて歩くようなときは、臭い袋がいっぱいになっている事があります。
ご自分で絞り出せない時には、獣医さんにお願いしましょう。
また、一種の獣臭さは、フードからくることがよくあります。
BARFダイエットの食事をしている子たちは殆ど臭いません。
臭いが気になる方も、一度BARFダイエットをお試しになっては如何でしょうか?
チコちゃんはあとひと月で7歳。
今回の発情期はいつもとは違っていました。
出血量がとても少なくなり、色も水に血液を落としたような感じ。
見ていると、更年期かな?と思わせる節もあります。
こうなると、やはり太りやすくなりますので、食事量には注意しませんと。
チコちゃんがシニアというのは少し悲しい気もするけれど、今後は熟年の女同士、二人で人生でも語り合いましょうか?
この記事へのコメントはありません。