BARFダイエットを子犬の時から始めた子には、アレルギーの子が殆どいないという説があります。
ブリーダーはBARFダイエットで子犬を育てる人が多くいます。
BARFダイエットで育てた子はゆっくり成長し、丈夫で健康な子になると言います。
自然な形で育てる事が大事なのでしょうね。
でも、急に子犬にBARFダイエットと言われても戸惑う方が多いでしょう。
今日は、子犬のBARFダイエットの与え方についてお話します。
お誕生の第1週から第4週まで
第1週から第3週までは母乳だけですので、離乳食は第4週から少しづつ始めます。
第4週は母乳だけでも構いません。
離乳を始める時期は、子犬が母親の食餌に興味を示した時です。
例えば、母犬の肉の塊を舐めてみたり、食事が終わった母犬の口の周りを舐めたりするのがサインとなります。
そういう時には大きな塊をあげてみて様子を見ましょう。
大きな塊をゆっくりと時間をかけてかじります。
時間をかける事によって、食べ過ぎを防げます。
他に兄弟がいても、すぐに食べてしまう事は出来ませんので、他の犬たちとの共同生活における社会性を身に付ける事になります。
とはいえこの時期はまだ本当の食餌ではなく、お遊びが殆どです。
第4週から第6週まで
第6週までは、子犬たちはまだ母乳は飲んでいますが、少しづつ離乳食を始めます。
犬の大きさにもよりますが、大体2㎏くらいの大きさの子犬でしたら、一日量を50g+母乳で作ってみて下さい。
肉は例えば、40gの鶏のささみを小さくたたいて、15グラムのご飯かオートミール、それに5グラム程度の果物と野菜のすりおろしを全部混ぜ、一日に何度かに分けて与えます。
赤みの肉でしたら、最初のうちはミンチでも構いません。
食事量は、体重 x 0.05 Ⅹ 0.5で計算します。
(BARF Die Natürliche Aufzucht von Welpen mit BARF, BARF für Züchter, von Swanie Simon)
第7週と第8週
この時期に入ると、子犬は殆ど母乳を飲まなくなります。
そうなったら、食事は100%BARFダイエットにしましょう。
今までの食餌に、少々のオイル、サーモンオイル、亜麻仁油、ごま油、オリーブ油、ココナツオイルなどを少々混ぜてあげて下さい。
この時期はカルシウムが大切です。
でも、あまり大きな骨は与えず、軟骨にして下さい。
また、ミンサーをお持ちの方は、肉と骨を一緒にミンチにしてしまう方法があります。
食事量は、体重 x 大型犬の子は4%、小型、中型犬の子は6% で計算してください。
第8週を過ぎると、新しい飼い主さんのところへ譲渡される子が殆どでしょう。
譲渡された飼い主さんは、子犬が今まで何を食べていたのかをチェックする必要があります。
今まで市販のフードを食べてきた子には、最初のうちは肉に軽く火を通すとよいでしょう。
第16週から第24週
第16週に入ると、そろそろ歯が生え変わります。
第3週くらいから生え始めた乳歯は28本。今度は永久歯になりますが、その数は種類によって多少の違いはあっても、大体42本です。
「歯が生え変わる時にはカルシウムがたくさん必要だ。」などと言われますが、カルシウムの量は今までと同じでかまいません。
歯が生え変わる時に、歯茎が腫れたり、少々の熱が出たりする子がいます。
そういう場合は、絶対に飲み込めないような大きな骨を冷凍庫に入れて、凍った物を与えて下さい。
冷たさで一時的な痛み逃れが出来ます。
また、大きな骨を噛む事よって、歯の生え変わりを助ける事も出来ます。
6か月から12か月
6か月を過ぎると小型犬では、すでに成犬になる子もいます。
大型犬の子では、将来の大きさの75%の大きさになります。
6か月を過ぎたら食事の量を減らしましょう。
そのまま同じ量を与え続けると、太ります。
子犬でも一度太ると体重を落とすのはとても時間が掛かります。
6か月目からの食事の量は、まず1%落とし、9か月目からは、さらに1%落としてください。
長く健康でいるためには、犬は決して太らせない事が大切です。
可愛いから、、、という気持ちはよく分かりますが、犬にとっては飼い主さんと一緒に遊ぶことが大きな意味を持ちます。
さて、それではそろそろお散歩に行きましょうか?
私のお薦めサイトニュース Exquisite news/JCB/ロスミンリペアクリーム シワ/■バックリンク無料/も見てね!
この記事へのコメントはありません。