犬にも虫歯ができ、歯周病になるという事は皆さんご存知でしょうか?
犬の歯磨きも、最近ではずいぶん理解を得てペットライフに浸透してきました。
BARFダイエットの場合、虫歯や歯周病には掛かり難いという研究結果が出ていますが、それは厳粛にルールを守った場合です。
家族との食事の中でお菓子を一つ、クラッカーに甘いチーズを塗ったものが好きだから、、など、犬可愛さでついつい、あげてしまうことはないですか?
犬たちも分かっていてか、可愛い、まん丸いおめめを大きく見開いて「欲しい!!」って私たちに訴えかけますよね。
根負けして、あげてしまう方も多いでしょう。
あとで歯磨きすればいいわ、、、とは思いつつ、忙しさで犬の歯磨きまで手が回らないこともしばしば。
今日は犬の歯周ケアのお話です。
Contents
BARFダイエットの実践していれば歯周病にはならない?
ドイツのテレビドキュメントで犬の歯周病について放映していました。
結果から言えば、BARFの場合、歯石が付かず歯周病の犬はいなかった、という事でした。
しかしこれには疑問を唱える人もいます。私も同じ立場です。
私自身はBARFの先生から、「骨付きの肉を与える」ようにと教わりました。
しかし完璧なBARFでも、砂糖や穀類の入っていないえさを与えても、骨付きの肉を与えても、それによって歯石が付くことをある程度防ぐことはできるが、絶対ではない、と。
いろいろ探してみると、やはりBARFでも完全に歯石からは守れないという文献があります。
歯磨きを嫌がらない犬なら、歯磨きには効果がある。しかしそれでも歯石から完全には守ることができない。とのことです。
完璧なBARFを守っている人たちも、気を付けた方がよいでしょう。
ペットを虫歯や歯周病から守る方法
人も同じですが、特に野生の動物は歯が無くなると、とたんに生命力が落ちます。
ではどうやって歯を守ってやればよいのか?
これは先ほど述べたように、完全なBARFの実践に効果があります。
・肉が付いた骨を与えること。これは絶対に生の骨でなくてはなりません。
大きな骨付きの肉に噛みつくことで、その骨で歯が磨かれます。
肉の種類は牛かラムが理想です。
・砂糖や入ったスナックは与えない。
・穀類の入ったエサは与えない。
・腸内細菌を育てる。
上記の中から、出来ることから始めましょう。
それでも歯石が着いた時には、医者で歯石を取ってもらうしかありません。
我が家の犬猫たちも、だいたい3年に一度くらいでしょうか?歯石を取ってもらっています。
年に一度の予防注射の際に、全身をチェックしてもらい、必ず歯も見てもらっています。
少し汚れているくらいは目をつぶりますが、歯肉が晴れているときなどは注意が必要です。
次回、予防注射の時にお医者様に見てもらいましょう。
こちらの記事もご参考ください。⇒いぬねこの歯磨き 歯周病を予防しよう!
今は犬の歯周病菌がいるかどうかの簡便検査キットがあって、獣医さんで検査してもらえるそう。
もう少ししたら、ネコバージョンもできるらしいよ。
次回、獣医さんのところに行ったら、このキットがあるか聞いてみるのもいいですね。
ペット用の歯周ケアジェルって効くの?歯科医に聞いてみました!
ペットの歯周ケアジェルがあるというので、ネットで調べてみました。
読んでみて一応のことは分かり、口コミにも目を通しました。
しかしながら、これだけではまだ納得がいきません。
今度はこの広告を知り合いの歯科医に送り、彼女の意見を聞いてみました。
彼女は、ある国立大学で教鞭をとり、大学病院で歯科医としても働いています。
うちの医局の先生が犬の歯周病菌と言われているP. gulaeの研究をしているので(確かまだこの菌による歯周病の発症メカニズムはわかってないはず…)、そういう菌に効くようなケア用品も今後開発されるのかな?と思ったことはある、、。
そうそう、あと、ヒトの低刺激なケア用品をペットに使うのは、動物実験をしてないからペットに害が無いかどうかは分からない…、と言われました。
ただ、ペットがつかっても効果はあると思うけど、歯石除去をして綺麗にしてからでないと意味はないんじゃないかなあ。
ちょうど、今その論文を発表しようとしているところ。
と、すぐに答えをくれました。
また私の質問 : 人間用のケア用品はペットに使えるのかな?
にも、ひょっとしたら使えるかもしれないけれど、、、とはっきりした答えはありませんでした。
それよりも彼女の最後の言葉が一番ショックだったのですが、
ちなみに、このP. gulaeは、ヒトにも感染します。ヒトの歯周病菌とダブルに感染すると、なかなか進行が激しいと聞いたことがあります…。
なんとも怖いお話ではないですか?
人間間でも歯周病は虫歯より羅患しやすいと言われています。
実際、ご自分が歯周症で犬と一緒に寝たり、キスしている人。
気を付けましょう!
これは本当に怖い話です。
結果として”犬の歯周ケアジェル”は試してみるに一票!
最近、特に犬のチコちゃんの口臭が気になっていて、お医者様に「そろそろ歯石を取らなきゃ。」と言われていたのを、これで思い出しました。
慌てて、チコちゃんと猫のゆきちゃんの歯石取りの予約を来週入れたところです。
歯周病の原因となる歯石をまず取り除いて、それからこのジェルを使ってみようと思います。
このDr. Wandelを使ってみようと思う方は、お試しでまず1か月だけトライするというアイデアは如何でしょう?
・このジェルを使って、犬が嫌がらないか?
・食欲は落ちないか?
・口の中が腫れたりしないか?
・そして、1本でどれくらい持つのか?
これらの点に気を付けて、まず一本使ってみましょう。
お友達がいるのなら、そこのペットと一緒に使ってみるのもいいかも。
その後使うのなら、一緒にオーダーすればかなり安くなります。
まずは、こちら下のサイトを読んでみて下さいね。
この記事へのコメントはありません。